真珠の色の違いについて
2021.01.07
白やピンク、黄色、黒、ゴールド系など様々な色の真珠がありますが、なぜこれほど色の違いが出るのでしょうか?
また、色の違いによって適したシチュエーションはあるのでしょうか?
真珠の色や適したシチュエーションを知らないと、非常識だと思われてしまうこともあります。
大人の女性なら必ず持っておきたい宝石である真珠ですが、そういった「色の違いや使用するシチュエーションの違い」までしっかりと理解することで、更に素敵な大人の女性になれるはずです。
この記事では、そんな「真珠の色の違い」について解説していきたいと思います。
真珠にはどんな色があるの?
真珠と言われてイメージするのは、一般的に「ホワイト系」ですよね。
神秘的な美しさは、古今東西多くの女性を魅了してきました。
しかし、実は真珠には様々な色があります。
「ホワイト系」「ピンク系」「クリーム系」「ブルー系」「ゴールド系」「ブラック系」などの色があり、その一つ一つが微妙に違う色合いをしているのも魅力の一つと言えるでしょう。
一昔前までは、ホワイト系が主流となっていました。
もちろん、葬儀などの場では白の真珠が必須ですが、それ以外では巻きや艶の良い真珠であればどんな色の真珠を選んでも大丈夫な時代となってきています。
「なぜ真珠の色が違うのか?」
その答えは、「貝の種類」にあります。
例えば「アコヤ貝」であれば、「ホワイト系」「クリーム系」「ゴールド系」の真珠になることが多く、「黒蝶貝」では「ブラック系」、「白蝶貝」では「ホワイト系」「クリーム系」「ゴールド系」「ブルー系」の真珠になります。
また、「いけちょう貝」という貝からは、「ピンク系」や「オレンジ系」「ホワイト系」「ローズ系」といったカラフルな真珠になることが多いようです。
他にも、「マベ貝」からは「シャンパンクリーム」の真珠が取れ、「アワビ貝」からは「ピーコックグリーン」の真珠が取れたりもします。
このように、その貝の種類によって、真珠の色に違いが生まれているのです。
真珠の色の違いで使用するシチュエーションも違う
真珠は、「涙」を象徴する宝石でもあるので、弔事の場でも着用が許されています。
弔事での真珠であれば「ホワイト」「ブラック」「グレー」などの色がが基本となりますが、結婚式などの慶事の場では、明るい色の真珠でも全く問題なく使用することができます。
特に結婚式では、「新婦よりも華やかにはしてはいけない」という配慮から「白のドレスが禁止」となっている他にも、「派手な宝石」を付けてはいけないという暗黙のルールが存在しています。
しかし、真珠は気品があり落ち着いた美しさが特徴であることから、色の付いた真珠を付けることも可能なのです。
真珠は他の宝石と違い品質の変化が大きい
ダイヤモンドなどの宝石は、年数を経てもそれほど劣化をすることはありませんが、真珠は定期的なメンテナンスをしなければ色に変化が起こってしまいます。
特に使用時の汗や化粧品などの油脂が浸透してしまうと、色を含めた品質の低下が顕著に表れてしまうのです。
ひどくなってしまうと、真珠層が剥離してしまうなど、修復不能な状態となってしまうのです。
また、紫外線や極度の乾燥、熱なども真珠の色を変化させてしまう原因となりますので、真珠を管理する際に注意しなければなりません。
まとめ
今回は、真珠の色の違いについて解説してきました。
真珠は、他の宝石と違い色も形も非常にバリエーション豊かで気品ある雰囲気を持っています。
冠婚葬祭用の真珠や普段使い用の真珠といったように、2~3種類の真珠を所有すれば、様々な場面で「大人の女性」を演出することができるでしょう。
ぜひこの機会に、自分好みの色の真珠を見つけて購入してみてはいかがでしょうか?