7月の誕生石ルビーの雑学
2021.07.15
誕生石とパワーストーンはとても密接な関係があります。
自分の誕生石を知り、それを選んで持っておくことで自然とその加護を受けることができます。
前回に引き続き、今回も7月の誕生石である「ルビー」についての雑学をご紹介します。
石言葉
ルビーの石言葉は「情熱、良縁、勝利、自由、勇気」。
古くから「若さのエネルギー」、「人との仲を取り持つ」、「身につけることで不死身になれる」と信じられ、お守りとして重宝されていました。
また、それぞれの言葉から、持ち主に降りかかるあらゆる危険や災難から守り、困難を打ち破って勝利をもたらすパワーを持つとされています。
古代では、富と権力を奪われず守り通すという縁起物として王族が好んで身につけていたようです。
現代でもその力強いイメージは健在で、恋愛から仕事、健康面、魔除けまで幅広く願いを込めることができるパワーストーンとされています。
自分のお守りだけでなく、大切な人への贈り物としても最適なジュエリーと言えます。
贈るタイミングは成人の日に自由の意味を込めて贈る、還暦のお祝いとして赤にちなんだものとして贈るのが適しているとされます。
石の持つ意味
ルビーはダイヤモンドに次ぐ硬度を持ちますが、その希少性はダイヤモンドを超えます。
原産国も限定的であることと、四大宝石と同列に扱われるダイヤモンド。サファイア、エメラルドと比較すると、年間の産出量は最小とされるため、「宝石の女王」とも呼ばれます。
自然界から採れる量が非常に少ないことを偶然が重なり続ける人間の出会いと重ねることで、ロマンチックな背景を持つとされ、今も昔も愛好家を魅了してやみません。
また、ルビーは体の右側につけると良いとされています。
これは中世ヨーロッパでの言い伝えで、「平和と安泰を望むなら、ルビーの装飾品を体の右側につけるべし」とあったことが元となります。
しかし、インドでは心臓に近い左側が良いとも言われています。左側につけることで、治癒能力を高めるという逸話もあるようです。
成功や力強さの加護がほしいときは右側、健康祈願のときは左側といったように、目的によって付ける場所を変えるのも良いのかもしれませんね。
ルビーの語源
美しい赤色を放つルビーの語源は「赤」を意味するラテン語の「rubeus(ルベウス)」が由来となっており、和名で「紅玉(こうぎょく)」と呼ばれています。
魅力的な色彩から、かの文豪ウィリアム・シェイクスピアはルビーのことを「妖精からの贈り物」と呼んでいたという逸話もあるぐらいです。
ルビー婚式
結婚40周年の記念日は「ルビー婚式」と呼ばれており、ルビーは結婚記念石とされています。
ダイヤモンドの次に硬い硬度、深く美しい赤色であることから「固い絆で結ばれた愛情深い夫婦の象徴」とされます。
まとめ
7月の誕生石であるルビーは彩りを添えてくれるカラーストーンだけではなく、持ち主をあらゆる災難から守り、成功をもたらしてくれるパワーストーンとしても重宝されています。
大切な人への贈り物としても最適な美しいジュエリーなので、一つの選択肢としていかがでしょうか?